堺の町並み

千利休(せんのりきゅう)大永2〜天正
19年(1522〜1591)
「わび茶」を完成させた人物として余り
にも有名なのが千利休です。
千利休は堺の裕福な町衆、魚屋(とと
や)に生まれました。早くから、茶の湯
に親しみ、北向道陳ついで武野紹鴎に
わび茶を学び、南宗寺の大林宗套に参
禅して宗易の法号を得ました。 
茶の湯をもって信長に接近し、その死
後は、秀吉の茶頭として仕えながら、茶
道を大成しました。
  写真は千利休屋敷跡(宿院西)
仁徳陵(にんとくりょう)古墳
 日本最大の前方後円墳です。北側の反正陵古墳・
南側の履中陵古墳とともに百舌鳥耳原三陵と呼ば
れます。
前方部を南に向けた墳丘は、全長約486m、後円
部径約249m、高さ約35m、前方部幅約305m、高さ
約33mの規模で、3段に築成されています。左右の
くびれ部の造出(つくりだ)しがあり、三重の濠が巡
っています。
        南宗寺
 三好長慶が建立し、弘治3年(1557)大徳
寺第90世大林宗套を開山として落慶し、大
坂夏の 陣で焼失、元和3年(1617)沢庵和尚
により再建されました。境内には、国の名勝
指定枯山 水の庭園、千家一門の供養塔、、
茶室実相庵などがあります


戻る
戻る



SEO [PR] おまとめローン 冷え性対策 坂本龍馬 動画掲示板 レンタルサーバー SEO